2024年の花粉シーズンを乗り越えるために、ランニングをする人が知っておきたい春の花粉の傾向と対策

スギ花粉イメージ

2024年のスギ花粉は、2月上旬から中旬にかけて東北・北海道を除く日本全域でスギ花粉が飛び始めると予想されており、暖かい日が増える春の訪れとともに花粉飛散はピークを迎えます。花粉症を抱えるランナーにとっては、やっかいな季節の到来となります。屋外を走るランナーは、花粉飛散の傾向を見ながら、上手に対策をたてて花粉の季節を乗り越えていきましょう。

2024年 花粉飛散の予想

2024年 春の花粉飛散予測(第3報) - 日本気象協会 tenki.jp|2024年 花粉飛び始め予想2024年 春の花粉飛散予測(第3報)- 日本気象協会 tenki.jp

日本気象協会が、2024年1月18日(木)に発表した「2024年 春の花粉飛散予測(第3報)※1」によると、2月上旬には九州、四国、中国、東海、関東一部地域でスギ花粉の飛散が始まり、2月中旬には近畿、2月中旬から下旬にかけて北陸、東北南部、そして東北北部は 3月に入ってから飛散が始まると予想されています。今冬は例年よりも気温が高く、2月に入っても気温が高いと予想される花粉飛散の時期が早まり、地域によっては 2月上旬よりスギ花粉が飛び始めます。

スギ花粉飛散は 3月の下旬に終わると、続いてヒノキ花粉の飛散が始まりますが、ヒノキ花粉は 4月上旬には全国的にピークが過ぎ、昨年より早い時期に春の花粉シーズンが終わると予想されています。

2024年 春の花粉飛散予測(第3報) - 日本気象協会 tenki.jp|2024年シーズンの花粉飛散傾向【例年比】2024年 春の花粉飛散予測(第3報)- 日本気象協会 tenki.jp

2024年の花粉の飛散量は、例年(過去10年)と比べると全体的に例年並み~やや多い傾向があります。特に北海道・東北北部では “非常に多い” という予想がされています。なお北海道については、シラカバ花粉ついての飛散量になります。

花粉の飛散状況を見極める

花粉が飛散する状況は、時間帯や天候により変化していきます。環境省が示す「花粉症環境保健マニュアル2019※2」には、花粉飛散の多い日の条件に、次の 3つの点を挙げています。

  • 晴れて、気温が高い日
  • 空気が乾燥して、風が強い日
  • 雨上がりの翌日や気温の高い日が 2~3 日続いたあと

1日の中で花粉の飛散量の多い時間帯は、昼過ぎから夕方にかけてです。これは、日差しにより気温が高くなると、花粉が飛びやすくなるためです。日差しがない夜間や早朝は、気温が低く花粉は少ないため、花粉症の症状は軽減されます。

花粉の多い時間帯(千代田区)花粉症環境保健マニュアル2019-2019年12月改訂版-|環境省

雨が降った時は、花粉の飛散が少なくなり、空気中に漂っていた花粉は雨の水滴により地面に落とされるため、ランニングしても症状がでにくくなります。しかし、雨が上がった後に、南風が吹いて急激に気温が上昇するような場合は、一変してすぐに多くの花粉が飛び始めることがあります。

ランナーと花粉症

くしゃみするランナー

花粉症の症状は、花粉が目や鼻などの粘膜に付着したり、呼吸で体内に取り込んだ花粉が原因となって起こるアレルギー反応によるものです。そのため、ランニングをしている間に、なるべく花粉が身体に接触しないようにすることが重要になります。しかし、屋外を走るランナーは、空中に漂っている花粉を避けることができません。また、ランニング中は呼吸が激しくなるため、口や鼻からも多くの花粉を取り込んでしまうことになります。

さらに、ランニングの機能性ウェアで使われることが多い素材のポリエステルやナイロンは帯電しやすい素材です。ポリエステルはマイナスの、ナイロンはプラスの電気をもつため、双方がこすれ合うと静電気を発生して花粉を引き寄せます。同じ性質の電気を帯電する素材であれば静電気を帯電しにくくなるため、ウェアの素材の組み合わせにも注意を払いたいところです。

ランニングのもつ効能

ランニングのもつ効能

ランニングなどの有酸素運動は、それ自体が花粉症を和らげる効果をもっています。

花粉症は、リラックスして副交感神経が優位な時に症状がでやすく、運動などで活発に動き交感神経が優位になる時には、症状が抑えられる傾向があります。そのため、積極的にカラダを動かすランニングは、症状を和らげてくれるため、花粉症が軽い人であれば、ランニングをしている間はあまり症状を感じなくなります。運動することは自律神経のバランスをとるのに役立つため、ランニングを行うことは普段の生活での症状改善にも繋がります。

花粉対策グッズで対応する

花粉対策グッズ

くしゃみ・鼻水の対策

ランニング中のくしゃみ・鼻水の対策として大きく貢献してくれるのが、スポーツ向けのマスクやネックゲイターなどのアイテムです。これらのアイテムは顔の下部を覆い、鼻や口に花粉を付着させにくくするため、花粉対策としても大きく役立ちます。最近は、マスクを着けていても呼吸がしやすく機能的で使いやすいものが販売されているため、積極的に取り入れていきたいところです。

マスクを使わない場合は、鼻腔内にワセリンを塗ることや、イオンで花粉を防ぐブロックスプレーを使うことでも、限定的ですが花粉を防ぐ効果があります。

しかし、こうした対策をしていても、くしゃみ・鼻水が出てしまうこともあるため、いつでも鼻をかめるように、十分な枚数のティッシュを持ってランニングに出かけると良いでしょう。

目のかゆみ対策

目のかゆみの対策としては、花粉が目に入らないように、花粉対策用のメガネやサングラスを装着して走ることが効果的です。目の周りを覆ってくれるゴーグルタイプやフレーム付きのものがおススメですが、通常のメガネタイプでも、ある程度は花粉を防ぐことができます。コンタクトレンズは、レンズによる刺激が花粉によるアレルギー性結膜炎の症状を悪化させる可能性があります。

ランニングの後には、花粉用の目薬をさしたり、洗浄薬で目を洗うことなどの、アフタケアすることで症状を弱めることができます。

屋内でトレーニングをする

屋内トレーニング

花粉対策グッズで対応しても、花粉を完全にシャットアウトできるわけではありません。花粉の影響を受けないでカラダを動かす方法として、屋内のスポーツジムやトレーニング施設を利用することが挙げられます。

屋内であれば花粉の量も少ないとともに、ジムなどの施設は湿度が高いため、花粉が空気中に漂いにくいという環境が揃っています。屋外を走れないというストレスはありますが、トレッドミルなどを使ってランニングを楽しむ以外に、プールやマシン、ウェイトなどを使ってのトレーニングも行うことが出来ます。

家の中に花粉を持ち込まない

花粉をシャットアウト

ランニングなどの屋外からの帰宅時には、家の中に花粉を持ち込まないように心がけます。

ランニングを終えた時、カラダや衣服には、見えなくてもたくさんの花粉が付着しています。家に入る前には、叩いたり、振ったりして衣服に付いている花粉をしっかり落とします。玄関に洋服用のブラシを置いておけば、効果的に花粉を払うことができます。また、髪の毛は特に花粉が付きやすいため、叩いたり、ブラッシングをして落とします。あらかじめ帽子を被ってランニングをすれば、髪の毛に花粉は付着しにくくなります。ここで気を付けたいことは、掃った花粉が家に入らないように、玄関の戸を閉めたうえで、少し離れた場所で行うことです。

ランニングから帰った後は、口の中をうがいをしてカラダを拭いたりシャワーを浴びたりして、カラダに付いている花粉を落として、できるだけ花粉を家の中に持ち込まないようにします。

リラックスして体調を整える

休息をとり、体調を整える

花粉症の症状は、睡眠不足やストレスなどでカラダやメンタルのバランスを崩していると、悪化する傾向があります。そのため、ランニングをした後はリラックスし、ゆっくり休息をとるようにします。

日頃から十分に睡眠をとり、規則正しい生活を過ごすことは花粉症の軽減に役立ちます。このような生活習慣を身につけていくことは、花粉対策になるだけではなく、ランニングのパフォーマンスにも良い効果をもたらしてくれます。


参考文献