「第97回 箱根駅伝」往路の概要と速報・結果
2021年1月2日(金)に、東京都大手町~神奈川県箱根町の区間で「第97回 箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)」の往路が、20校+1チームの参加で開催されます。
レース結果
レースは、創価大学が 5時間28分08秒で往路初優勝しました。2位には 2分14秒差で東洋大学が入り、3位には 2分21秒差で駒澤大学が入った。
#箱根駅伝 #箱根駅伝2021#創価大学 #三上雄太 が首位でゴール。往路初優勝です! pic.twitter.com/HKCytNk2us
— 4years. (@4years_media) January 2, 2021
往路順位
- 1位
- 5:28:08 創価大学
- 2位
- 5:30:22 東洋大学
- 3位
- 5:30:29 駒澤大学
- 4位
- 5:30:39 帝京大学
- 5位
- 5:31:35 東海大学
- 6位
- 5:32:06 東京国際大学
- 7位
- 5:33:31 順天堂大学
- 8位
- 5:33:40 神奈川大学
- 9位
- 5:34:52 國學院大學
- 10位
- 5:35:01 拓殖大学
- 11位
- 5:35:12 早稲田大学
- 12位
- 5:35:43 青山学院大学
- 13位
- 5:35:44 城西大学
- 14位
- 5:36:03 明治大学
- 15位
- 5:36:38 日本体育大学
- 16位
- 5:37:14 法政大学
- 17位
- 5:37:48 国士舘大学
- 18位
- 5:38:38 山梨学院大学
- 19位
- 5:39:17 中央大学
- OP
- 5:45:46 関東学生連合
- 20位
- 5:49:56 専修大学
区間通過順位(速報タイム)
第1区(21.3km)
- 1位
- 1:03:00 法政大学
- 2位
- 1:03:05 東海大学(+5)
- 3位
- 1:03:15 創価大学(+16)
- 4位
- 1:03:16 神奈川大学(+17)
- 5位
- 1:03:17 早稲田大学(+17)
- 6位
- 1:03:18 青山学院大学(+18)
- 7位
- 1:03:21 城西大学(+21)
- 8位
- 1:03:22 日本体育大学(+22)
- 9位
- 1:03:24 東洋大学(+24)
- OP
- 1:03:26 関東学生連合(+26)
- 10位
- 1:03:31 順天堂大学(+31)
- 11位
- 1:03:31 拓殖大学(+31)
- 12位
- 1:03:32 國學院大學(+32)
- 13位
- 1:03:35 帝京大学(+35)
- 14位
- 1:03:45 東京国際大学(+45)
- 15位
- 1:03:47 駒澤大学(+47)
- 16位
- 1:04:06 明治大学(+1:06)
- 17位
- 1:04:17 中央大学(+1:17)
- 18位
- 1:04:34 国士舘大学(+1:34)
- 19位
- 1:04:59 専修大学(+1:59)
- 20位
- 1:05:04 山梨学院大学(+2:04)
区間記録
- 1位
- 1:03:00 鎌田 航生(法政大学 3年)
- 2位
- 1:03:08 塩澤 稀夕(東海大学 4年)
- 3位
- 1:03:15 福田 悠一(創価大学 4年)
- 4位
- 1:03:16 呑村 大樹(神奈川大学 3年)
- 5位
- 1:03:17 井川 龍人(早稲田大学 2年)
レース展開
スタート地点の大手町の天候は晴れ、気温は2度、風は無風。午前8時、21人の選手が一斉にスタート。序盤から牽制がはじまり、これまでにない程スローペースなでレースが始まるが、0.9km地点で東海の塩澤がペースアップをして、レースが動き出す。最初の1kmは 3分33秒。
5kmは 15分06秒で通過し、東海の塩澤を先頭に、青山の吉田、帝京の小野寺、早稲田の井川らが前方に位置取りをしている。
10kmは 30分40秒で通過。依然ペースは遅く、21選手は道幅いっぱいを使って横に広がって並走をし、お互いの様子を伺っている。牽制し合う中、11km過ぎに國學院の藤木が仕掛けてペースを少し上げると、全体のペースが上がり始めると、集団が縦長になり、14kmで山梨学院の新本が、14.5km過ぎで国士舘の山本、専修の高瀬が遅れ始める。
18kmからの多摩川にかかる六郷橋の登りで國學院の藤木、中央の千守、城西の砂岡、東京国際大の丹所が遅れ、下りに入ると青山の吉田、東洋の塩沢が引っ張る形で集団がふるいにかけられる。19km手前で橋を下りきったところで法政の鎌田が仕掛けトップにでると、東海の塩澤、早稲田の井川、青山の吉田、創価の福田が付いていく。
20km、法政の鎌田に東海の塩澤が並びながらつばぜり合いを演じる。20.4kmで再度、法政の鎌田アタックをかけると、粘る東海の塩澤を振り切り、法政としては21年ぶりに1区をトップで通過した。2位は東海、3位は創価で襷リレーをした。
第2区(23.1km)
- 1位
- 2:09:34 東京国際大学
- 2位
- 2:10:33 創価大学(+59)
- 3位
- 2:10:35 東海大学(+1:01)
- 4位
- 2:10:36 日本体育大学(+1:02)
- 5位
- 2:10:39 東洋大学(+1:05)
- 6位
- 2:10:48 拓殖大学(+1:14)
- 7位
- 2:10:49 神奈川大学(+1:15)
- 8位
- 2:11:14 駒澤大学(+1:40)
- 9位
- 2:11:33 城西大学(+1:59)
- 10位
- 2:11:34 早稲田大学(+2:00)
- 11位
- 2:11:36 順天堂大学(+2:02)
- 12位
- 2:11:43 国士舘大学(+2:09)
- 13位
- 2:11:47 青山学院大学(+2:13)
- 14位
- 2:11:51 帝京大学(+2:17)
- 15位
- 2:12:46 國學院大學(+3:12)
- 16位
- 2:13:39 法政大学(+4:05)
- 17位
- 2:13:54 明治大学(+4:20)
- 18位
- 2:13:55 中央大学(+4:21)
- OP
- 2:15:04 関東学生連合(+5:30)
- 19位
- 2:15:23 山梨学院大学(+5:49)
- 20位
- 2:16:29 専修大学(+6:55)
区間記録
- 1位
- 1:05:49 Y.ヴィンセント(東京国際大学 2年)※区間新
- 2位
- 1:07:09 R.ヴィンセント(国士舘大学 3年)
- 3位
- 1:07:14 池田 燿平(日本体育大学 4年)
- 4位
- 1:07:15 松山 和希(東洋大学 1年)
- 5位
- 1:07:17 J.ラジニ(拓殖大学 2年)
レース展開
1.4kmで、東海の名取が、法政の河田を捉えトップにでる。その後方では、神奈川、早稲田、日体大、青山、創価、東洋、城西が大きな3位集団を作って追走を始める。
6.5kmで、2位の法政の河田が後方から来た集団に飲み込まれ、2位が集団になる。続いて、東京国際のヴィンセントが2集団の後方から迫り、一気に抜き去り単独の2位に上がり、さらにトップの東海の名取を追いかける。
9.2kmで、東京国際のヴィンセントと創価のムルワが、トップの東海の名取に追いつく。東海の名取は粘りを見せるがついて行けず、東京国際のヴィンセントと創価のムルワがトップに出る。
12.5km手前で日体大の池田が4位集団から抜け出し前を追い始め、14.5kmで3位の東海の名取に追いつく。
12.7kmで創価のムルワが徐々に東京国際のヴィンセントから遅れ始めると、権太坂の上りに入ると創価のムルワがついて行けず、東京国際のヴィンセントの単独トップになり、後続に大きく差をつける走りを見せる。
東京国際のヴィンセントは、14位からトップに出る貫禄の走りを見せ区間新のタイムで、3区に襷をつなげた。その鶴見中継所手前の坂では、創価のムルワに、3位の東海の名取と日体大の池田が並走して、迫っていくが追いつけず、2位は創価大学、3位の東海と4位の日体大が僅差で続いた。昨年優勝の青山は、13位で通過。2区をトップで襷を受けた法政の河田は、戸塚の坂でスローダウンし16位まで順位を下げた。
第3区(21.4km)
- 1位
- 3:12:40 東海大学
- 2位
- 3:13:14 創価大学(+34)
- 3位
- 3:13:36 駒澤大学(+56)
- 4位
- 3:13:40 東京国際大学(+1:00)
- 5位
- 3:14:34 東洋大学(+1:54)
- 6位
- 3:14:47 帝京大学(+2:07)
- 7位
- 3:15:01 順天堂大学(+2:21)
- 8位
- 3:15:03 早稲田大学(+2:23)
- 9位
- 3:15:14 神奈川大学(+2:34)
- 10位
- 3:15:16 日本体育大学(+2:36)
- 11位
- 3:16:35 青山学院大学(+3:55)
- 12位
- 3:16:40 國學院大學(+4:00)
- 13位
- 3:16:53 拓殖大学(+4:13)
- 14位
- 3:17:01 城西大学(+4:21)
- 15位
- 3:18:05 国士舘大学(+5:25)
- 16位
- 3:18:22 法政大学(+5:42)
- 17位
- 3:18:37 明治大学(+5:57)
- 18位
- 3:18:57 中央大学(+6:17)
- OP
- 3:20:35 関東学生連合(+7:55)
- 19位
- 3:20:36 山梨学院大学(+7:56)
- 20位
- 3:23:11 専修大学(+10:31)
区間記録
- 1位
- 1:02:05 石原 翔太郎(東海大学 1年)
- 2位
- 1:02:22 小林 歩(駒澤大学 4年)
- 3位
- 1:02:41 葛西 潤(創価大学 2年)
- 4位
- 1:02:56 遠藤 大地(帝京大学 3年)
- 5位
- 1:03:25 伊豫田 達弥(順天堂 2年)
レース展開
トップの東京国際の内田を追いかけて、東海大、日体大、東洋大、創価が2位集団を形成するが、2km手前で2位集団より、東海大の石原が前に出て抜け出して、単独2位に上がる。
7.7kmの藤沢では、トップが東京国際の内田、2位に東海大の石原、3位に創価大の葛西、4位に順位を上げてきた駒澤大の小林、5位に東洋大の前田と続く。
11.5kmで東海大の石原が東京国際の内田を抜かしトップにでるが、東京国際の内田は逃げ切りを許さずピタリと後ろについて追走。2人は、湘南の海岸線の国道に入っていくと、東海大の石原が独走になり、後続との差を広げていく。気温は8度に上がり、花水橋付近からは海からの風が時折向かい風となり吹いてくる。
16.3kmで、創価大の葛西が東京国際の内田を捉えて2位にあがる。8位で襷を受けた駒澤大の小林は区間2位の快走を見せ、20.5km過ぎ東京国際の内田を捉え、5つ順位を上げて3位になる。
東海大が、トップでタスキを繋ぎ、2位に創価大、3位に駒沢大が続く。一方 14位で襷を受けた帝京の遠藤は、8人抜きで6位まで順位を上げる。
第4区(20.9km)
- 1位
- 4:16:03 創価大学
- 2位
- 4:17:45 駒澤大学(+1:42)
- 3位
- 4:18:06 早稲田大学(+2:03)
- 4位
- 4:18:10 東京国際大学(+2:07)
- 5位
- 4:18:13 東洋大学(+2:10)
- 6位
- 4:18:23 東海大学(+2:20)
- 7位
- 4:18:36 順天堂大学(+2:33)
- 8位
- 4:18:47 帝京大学(+2:44)
- 9位
- 4:19:21 神奈川大学(+3:18)
- 10位
- 4:19:44 青山学院大学(+3:41)
- 11位
- 4:20:47 日本体育大学(+4:44)
- 12位
- 4:21:27 國學院大學(+5:24)
- 13位
- 4:22:11 拓殖大学(+6:08)
- 14位
- 4:22:29 明治大学(+6:26)
- 15位
- 4:22:31 法政大学(+6:28)
- 16位
- 4:22:41 城西大学(+6:38)
- 17位
- 4:22:43 国士舘大学(+6:40)
- 18位
- 4:22:51 中央大学(+6:48)
- 19位
- 4:22:51 山梨学院大学(+6:48)
- OP
- 4:26:08 関東学生連合(+10:05)
- 20位
- 4:30:41 専修大学(+14:38)
区間記録
- 1位
- 1:02:15 P.オニエゴ(山梨学院大学 3年)
- 2位
- 1:02:49 嶋津 雄大(創価大学 3年)
- 3位
- 1:03:03 鈴木 創士(早稲田大学 2年)
- 4位
- 1:03:09 佐藤 一世(青山学院大学 1年)
- 5位
- 1:03:35 石井 一希(順天堂大学 1年)
レース展開
序盤よりトップで襷を受けた東海大の佐伯を、後方から創価大の嶋津が追い上げていき、5.6kmで東海大の佐伯を捉えトップに立ち、引き離していく。
駒沢大の酒井と東京国際の宗像は、中継所で襷を受けてから3位争いを繰り広げるが、10km過ぎに駒沢大の酒井が単独で3位なり、2位の東海大の佐伯を捉えにかかる。13km過ぎると、駒沢大の酒井が東海大の佐伯に追いついて抜き去り、2位まで順位を上げる。しかし、16.5kmで東海大が一時的に逆転するが、駒澤が再度2位に上がる。失速気味になった東海大は、後続の東京国際にもかわされてしまう。
一方、トップを走る創価大の嶋津は快調に距離を重ね、5区へと続く小田原中継所に近づいていくが、18kmを過ぎるあたりから厳しい顔をしだし、20kmを過ぎるからは左足をたたく場面が目立ち始めるが、なんとか5区へ襷を繋げる。2位は駒澤、3位に5つ順位を上げた早稲田が続く。青山学院は10位で 5区の山登りに入った。20位の専修大は14分38秒差で襷を繋げている。
第5区(20.8km)
- 1位
- 5:28:08 創価大学
- 2位
- 5:30:22 東洋大学(+2:14)
- 3位
- 5:30:29 駒澤大学(+2:21)
- 4位
- 5:30:39 帝京大学(+2:31)
- 5位
- 5:31:35 東海大学(+3:27)
- 6位
- 5:32:06 東京国際大学(+3:58)
- 7位
- 5:33:31 順天堂大学(+5:23)
- 8位
- 5:33:40 神奈川大学(+5:32)
- 9位
- 5:34:52 國學院大學(+6:44)
- 10位
- 5:35:01 拓殖大学(+6:53)
- 11位
- 5:35:12 早稲田大学(+7:04)
- 12位
- 5:35:43 青山学院大学(+7:35)
- 13位
- 5:35:44 城西大学(+7:36)
- 14位
- 5:36:03 明治大学(+7:55)
- 15位
- 5:36:38 日本体育大学(+8:30)
- 16位
- 5:37:14 法政大学(+09:06)
- 17位
- 5:37:48 国士舘大学(+9:40)
- 18位
- 5:38:38 山梨学院大学(+10:30)
- 19位
- 5:39:17 中央大学(+11:09)
- 20位
- 5:45:46 関東学生連合(+17:38)
- 21位
- 5:49:56 専修大学(+21:48)
区間記録
- 1位
- 1:11:52 細谷 翔馬(帝京大学 3年)
- 2位
- 1:12:05 三上 雄太(創価大学 3年)
- 3位
- 1:12:09 宮下 隼人(東洋大学 3年)
- 4位
- 1:12:44 鈴木 芽吹(駒澤大学 1年)
- 5位
- 1:12:50 石川 佳樹(拓殖大学 4年)
レース展開
トップの創価大の三上が、駒沢の鈴木に1分42秒のアドバンテージをもって箱根の山に挑みにかかる。芦ノ湖の気温は、13時の時点で10度、3m程度の風が吹いている模様。
序盤より東洋大の宮下が攻め、東京国際と早稲田をかわして 3km地点で3位に上がってくる。5km手前では、2位の駒澤大の鈴木を捉えにかかり、6.3km抜き2位に上がるも引き離せず、並走状態になる。
箱根も中盤に入り、東洋大の宮下が区間1位のペースで走るが、トップの創価大の三上も2位のペースで走るため、2分近くあるタイム差をなかなか詰めることができないが。しかし、13.5km過ぎで、東洋の宮下は、駒澤大の鈴木を振り切り、創価大を追走態勢にはいる。
後方では、青山学院の竹石が 13.5km付近で2度止まりストレッチをするというトラブル。再度走り始めているが、まだ残り7kmあるため、ゴールまでは厳しい道のりになる。17.3kmで左足が釣るような形で再度立ち止まるが、なんとか走り出すもフォームが乱れている。
創価大の三上は、箱根の山を安定した走りで走りぬき、5時間28分09秒で往路のゴールテープを切った。創価大は初の往路優勝。三上ゴールした後、勢いあまり倒れ込み、全力を尽くしたことが伺えた。2位には、2分14秒差で東洋大がはいり、続いて 2分21秒差で駒澤大学が 3位でゴールした。脚のトラブルに見舞われていた青山学院の竹石は、苦しみながらも12位でゴールした。
「箱根駅伝」往路について
2021年大会で 97回の開催を数える「東京箱根間往復大学駅伝競走」は、関東学生陸上競技連盟が主催し、読売新聞社が共催する、関東圏の大学が参加する駅伝大会です。96回大会からのシード校 10校と、2020年10月に開催された予選会の上位 10校のに加え、予選会で上位タイムを記録した選手を中心に選考した関東学生連合チーム(オープン参加)が参加して、20校+1チームで開催されます。
大会1日目になる往路は、東京都の大手町にある読売新聞社前をスタートして、神奈川県の箱根町の芦ノ湖駐車場入り口までの 5区間 107.5km。前回大会の往路は、青山学院大学が往路の記録を更新して往路優勝をしています。
大会概要
- 大会名
- 第97回東京箱根間往復大学駅伝競走 往路(通称:箱根駅伝)
- 日 時
- 2021年1月2日(金)午前8時00分 スタート
- 開催地
- 東京都大手町~神奈川県箱根町
- 距 離
- 107.5km(5区間)
- 参加校
- 20校+関東学生連合チーム
- 主 催
- 関東学生陸上競技連盟
東京箱根間往復大学駅伝競走公式サイト
https://www.hakone-ekiden.jp/
開催地とコース
箱根駅伝のコースは、東京都の大手町にある読売新聞社前をスタートして、神奈川県の箱根町の芦ノ湖駐車場入り口でゴールまでの 5区間 107.5km。
- 第1区: 21.3km(大手町 読売新聞社前~鶴見)
- 第2区: 23.1km(鶴見~戸塚)
- 第3区: 21.4km(戸塚~平塚)
- 第4区: 20.9km(平塚~小田原)
- 第5区: 20.8km(小田原~箱根町 芦ノ湖駐車場入口)
なお大会当日は、新型コロナウイルス感染拡大の防止の対策として、コース沿道での応援・感染は控え、テレビでの観戦が呼びかけれれています。また、スタート・ゴール地点でのイベントや号外の配布も行わないとしています。
出場校
出場校は、前回の 96回大会の 10位までのシード校 10校と、2020年10月17日(土)に開催された予選会の上位 10校に加え、予選会で上位タイムを記録した選手を中心に選考した関東学生連合チーム(オープン参加)が参加して、20校+1チームで開催されます。
- 青山学院大学 (13年連続 26回目 優勝5回)
- 東海大学 (8年連続 48回目 優勝1回)
- 國學院大學 (5年連続 14回目)
- 帝京大学 (14年連続 22回目)
- 東京国際大学 (4年連続 5回目)
- 明治大学 (3年連続 62回目 優勝7回)
- 早稲田大学 (45年連続 90回目 優勝13回)
- 駒澤大学 (55年連続 55回目 優勝6回)
- 創価大学 (2年連続 4回目)
- 東洋大学 (19年連続 79回目 優勝4回)
- 順天堂大学 (10年連続 62回目 優勝11回)
- 中央大学 (4年連続 94回目 優勝14回)
- 城西大学 (2年ぶり 16回目)
- 神奈川大学 (11年連続 52回目 優勝2回)
- 国士舘大学 (5年連続 49回目)
- 日本体育大学 (73年連続 73回目 優勝10回)
- 山梨学院大学 (2年ぶり 34回目 3回)
- 法政大学 (6年連続 81回目)
- 拓殖大学 (8年連続 42回目)
- 専修大学 (7年ぶり 69回目 1回)
- 関東学生連合チーム (オープン参加)
放送・配信の情報
- 放送局
- 日本テレビ
- 番組名
- SAPPORO新春スポーツスペシャル 第97回東京箱根間往復大学駅伝競走往路
- 日 時
- 2021年1月2日(土)午前7時50分~午後14時05分
- URL
- https://www.ntv.co.jp/hakone/
- 放送局
- 文化放送ほか全国32局
- 番組名
- 第97回 東京箱根間往復大学駅伝競走 実況中継<往路>
- 日 時
- 2021年1月2日(土)午前7時30分~午後14時30分
- URL
- https://www.joqr.co.jp/hakone/
- 配信局
- TVer
- URL
- https://tver.jp/feature/f0062887